
2020年入社
キャリアチェンジ採用
プロダクトサポート部 所属
自分のスキルを活かして
さまざまな角度から
製品をサポートしています
笑顔あふれた印象的な面接
前職は外資系企業のITサポートデスクでした。
「将来的にはサポートデスク以外のキャリアも築いていきたい」と思ったことをきっかけに転職を考え始めました。昔から得意だった英語のほかに、プライベートで動画を制作していたので、そういった自分のスキルを活用できる仕事はないかと探していたんです。
そんななかで出会ったのがNCSでした。当時の募集内容と私の経験やスキルがとても近くて、応募してみたんです。

面接では、私のやりたいことと実際の仕事内容が本当にマッチしているかをきちんと擦り合わせしてくれたのがとても印象的でした。それに、オンラインにもかかわらずNCSが一番笑顔にあふれていた面接だったんですよ。すてきな会社だなあと思い「絶対ここに入りたい!」と入社を決めました。
入社後に感じた「働きやすい」環境
面接での擦り合わせのおかげか、入社後に大きなギャップはありませんでした。前職の経験を活かせる英語や動画関係の仕事を「得意だからぜひお願いします!」と、思った以上に積極的に任せてもらえました。

配属先のメンバーも非常に丁寧で優しい人たちばかりで、常に手厚いサポートをしてもらえました。仕事がやりやすくなるように配慮してくれるので、今も安心して業務しています。
働き方に関しても、いろいろな魅力がありましたね。
有給も取りやすく、休みたいときにきちんと休めます。また、在宅勤務も可能なので、とても働きやすい環境だと思います。
あと、これは自由参加なんですが、3か月に1回くらいで社内の女子会が開催されていたりするんです。私が所属している部署は自分以外に女性がいなかったので、そういった場で同性の社員と話せる機会があるのはとても嬉しいですよね。
スキルを活かして仕事をしながらステップアップ
現在は、PowerBuilderというIDE製品を中心に、Appeon社製品の技術サポートを行う部署に所属しています。
私はサポートエンジニアとして、お客様からの技術的な問い合わせに対応する仕事を担当しています。「どのように返答すれば分かりやすいのか」を考えて、必要になる製品や技術知識は毎日勉強していますね。
Appeon社は海外の会社なので、PowerBuilderのマニュアルは英語なんです。これを翻訳する仕事もあり、得意な英語を活かせてます。また、「動画を作って情報発信したい」という私のアイデアが採用されて、PowerBuilder初心者向けの使い方動画も作成を担当しています。

勤務は基本在宅で、週に1日だけ出社しています。チーム内のコミュニケーションを増やすために、週に1度「面白いテーマ」で会話する時間があるんですよ。
余裕ある時間となんでも話せる仲間がいて、楽しく仕事をしています。
挑戦できる環境で自分にあったキャリアを模索
常に「自分の得意なことを製品サポートにどう活かすか」ということを考えています。今は動画制作やデザインなど担当していますが、やりたいと思ったことを提案すると「じゃあやってみる?」と任せてもらえる環境というのは、とてもやりがいがあります。

同時に、開発やサポートについて高いレベルが求められるので、常に勉強することも必要です。製品自体に関する知識はもちろん、開発やサポートなどの知識について、毎日勉強を続けています。
あとはいろんな経験を積んで、自分の中の地盤を今以上に固めていきたいと思っています。
その先は、自分のスキルと挑戦したいことを照らし合わせて、自分にしかできないキャリアを考えていきたいと思っています。
わたしのスケジュール
9:00
出社、メール確認、ミーティング
10:00
動画の制作
12:00
昼食
13:00
お客様からの問い合わせ対応
16:00
ブログ記事の執筆
PowerBuilderや技術面に関する勉強
17:30
Twitterなどのメディア運営
18:00
退社
わたしのプライベート

プライベートでも動画を制作しています。得意な英語を活かして、英会話や留学関連の情報を発信しているんですよ!